訪問看護とは
訪問看護とは、看護師などの医療関係者が自宅に訪問し、病気や障がいのある人に必要な処置をおこなうことを指します。看護師が、主治医の指導のもと自宅で病院と同じ医療処置をおこない、適切な療養生活が送れるように支援することを目的としています。
利用者様が要介護状態となった場合においても、可能な限りその居宅において、自立した日常生活を営むことができるように配慮して、心身機能の維持回復を図るものと致します。
また、各提供機関との連携を図り利用者様が安心して療養生活が送れるように看護師はもちろん理学療法士、言語聴覚士が療養生活を支援します。
・緊急の場合にも対応します。
・医療保険、介護保険の双方に対応できます。
・医療機器をつけた方の療養生活を支えます。
・安らかな死、ターミナル期を支えます。
訪問看護を利用するには、まず、患者さまかご家族が主治医に訪問看護を依頼します。主治医が訪問看護が必要であると判断した場合、訪問看護の利用に向けた準備が始まります。ただし、介護保険、医療保険では利用までの流れが変わりますので、それぞれの手順に従って進めましょう。
介護保険を利用する場合は、居宅介護支援事業所もしくは地域包括支援センターが調整を行います。訪問看護ステーションは主治医からの「訪問看護指示書」に基づいて、患者さまに適した訪問看護のプランを作成し、サービスを開始します。
なお、介護保険を利用するためには、要支援・要介護認定が必要です。認定まで約1カ月かかるので、利用を考えたら早めに申請をしましょう。